おすすめ お金 ライフハック 節約・貯蓄

【超絶おすすめ】セブンイレブンやマクドナルドの支払いがお得になる方法【キャッシュレス】

2023年2月8日

キャッシュレスって何が便利なの?

具体的なメリットを知りたい!

何を使えばいいの?

こんな方向けの記事です。

キャッシュレス化が進む現代で、なんだかんだ手続きがめんどくさかったり結局何を選べばいいのか分からなかったりで、現金を使い続けている人も多いのではないでしょうか?

しかし、現金を使い続けるのは手間や衛生面だけでなく、金銭面でもかなりもったいないです。
具体的には、タイトルにもある通り、セブンイレブンやマクドナルドなどで常に5%引きで買えるようなクレジットカードも存在します。

この記事では少しでもお得に買い物をしたい僕が実際に使っているクレジットカードや、キャッシュレス決済用のアプリを紹介したいと思います。

みかん

みかんです。
Twitter(@mikan_taida)もやっています。

記事に関する質問など気軽に聞いてください!
よろしくお願いします!

キャッシュレスの利便性

キャッシュレス化をすることによるメリットはかなりあるので紹介します。

早い

とにかく早い。計算して小銭を探す手間もないし小銭を受け取ることもないのは本当に便利です。

まだ支払いに使える店舗は少ないですが、最近のクレジットカードはタッチ決済に対応していて、カードをかざすだけで決済できます。
かざそうとすると食い気味に決済が終わるくらい早い。

他にもQR決済はバーコードをあらかじめ表示させておけば店員さんに読み込んでもらうだけでいいですし、QUICPayや交通系の電子マネーも速攻で終わります。
一度体験すると戻れません。

お得

大抵のクレジットカードや電子マネーでの支払いは平均して1%の還元があります。
支払いの手間が増えて1%なら考えますが、支払いの手間が減った上で1%返ってくるので導入しない理由がないです。
キャンペーンや店舗を選べば5%以上狙うことも可能です。

財布を持たなくていい

支払いに現金を使わないということは財布を持ち歩く必要がありません。
普段から持ち歩くスマホで支払いが済むので買い物に財布を忘れるようなこともありませんし落とす心配もなくなります。
あと単純に荷物が減るのも嬉しい。

手帳型スマホケースと組み合わせる

上記の理由でキャッシュレスの利便性はある程度は伝わったかと思います。

しかし、なかなかキャッシュレスに移行できていない人の中には、現金を持っていないのが不安という方や、クレジットカードを持つために財布が必要という方がいると思います。

せっかく支払いはキャッシュレスなのに、いざという時のための現金やクレジットカードを持ち歩くためだけに財布を使うのは、キャッシュレスの大きなメリットを一つ潰してしまいます。

そこでおすすめしたいのが手帳型スマホケースです。
別記事でも解説していますが、僕は普段から手帳型スマホケースを使っていて、そこに現金数千円とクレジットカードを入れて買い物に行っています。
この生活は本当に楽なのでぜひ。

【iPhone】手帳型スマホケースのメリットとデメリット【おすすめ】

「手帳型スマホケースが気になる!」 「手帳型スマホケースのメリットデメリットは?」 「選ぶときのポイントは?」 こんな方向けの記事です。 手帳型スマホケースを10年近く使い続けている僕が、手帳型スマホ ...

続きを見る

使っているキャッシュレス決済

長くなりましたが、結局僕が何を使っているのかについて用途別に解説していきます。

三井住友カード(NL)

基本的にはコンビニやマクドナルドなどの、還元率が5%の店舗でのみ使います。
タッチ決済をすることで5%還元になります。挿したりiDで払うと還元率は0.5%です。

節約の観点で考えるとコンビニを使うのはあまり良くないですが、スーパーは少し歩かないといけないのでコンビニを使うことは結構あります。

その際に少しでもお得に買い物をするためにこのカードを作りました。

5%は他の決済方法ではPayPayのキャンペーン中とかでなければないので、5%対象店舗を使う人は作っておくといいと思います。
作るだけで5000円相当のポイントが貰えるのもでかい。お得に作れる公式サイトはこちら

楽天カード

使っている人も多いと思う。僕がメインで使っているカード。還元率は1%で普通。
楽天市場でふるさと納税する際にあった方がいいので作りました。

他にも還元率1%のカードは色々ありますが、楽天経済圏でお得に生活できる点に加え、ポイントがかなり使いやすいのでメインで使っています。

JCBカード W

大学生の時に色んなサイトで勧められていたので作ったカード。

ブログを書くようになった今ではアフィリエイト報酬が良かったのかなと思う。

決して悪いカードではありませんが、還元率は楽天カードと一緒だし、ポイントが使いづらい点からほとんど使っていないです。

Amazonでは還元率2%になるので、楽天市場をほとんど使わずAmazonを頻繁に使う人はこのカードをメインにしてもいいかも。

僕はAmazonの還元率とETCカードの年会費無料目当てでこのカードを使っています。

モバイルSuica

ただただ早い。便利。

初めて使った時には本当にこれで大丈夫なのか不安になりながらかざした思い出。

各種ポイント

クレジットカードで買い物をして貯まったポイントは1人でピザ食べたりスイーツ買ったりなどのちょっとした贅沢をする時に使っています。

現金で買い物をしていたら本来無かったので無駄遣いに感じることもなくおすすめ。

お得になった金額

最後に1年間で獲得したポイントをざっくりとまとめたいと思います。

三井住友カード
→年20万円×5%=10000円

楽天カード
→年150万円×1%=15000円

楽天市場のSPU
→年15000円

JCBカードW
→年5万円×2%=1000円

合計41000円

こんな感じです。やはりSPUを駆使した際の楽天はめちゃくちゃ貯まりますね。

僕の場合はカードを使い分けて色々最適化しているのでこのくらいですが、単純に還元率1%のクレジットカードで年間200万円使うだけでも2万円は貯まります。

ただキャッシュレス化するだけで時間的なメリットが得られるだけでなく、年数万円分もお得になると考えるとやはり移行していくのがいいと思います。
僕の紹介した一部でも使っていただけると幸いです。

僕が使っている小さい財布も2022年分のベストバイ記事で紹介しているのでよければ見てください。ではまた。

【2023年】生活の質が上がるベストバイ家電・ガジェット10選

社会人になったら使えるお金が増えて、時間は減っていきます。その増えたお金で自分の時間を増やすことができる家電やガジェットを買おうと考えている人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、僕が社会人 ...

続きを見る

2023/4/10

【一人暮らしに】新生活で最初にいるもの5選とその選び方

新しい生活を始めるにあたって、最初にいるものはかなり慎重に選ばないといけません。 金額的にもサイズ的にも大きくなり、ミスってしまうとそのまま妥協した部屋で過ごすことになるからです。 僕自身も大学生になって初めて一人暮らしをすることになった時は、勢いで色々買ってしまいました。 結局買い直すのももったいないし、処分にも困るのでそのまま4年間過ごしました。 この記事では、そんな失敗も踏まえて5年以上一人暮らしをしている僕が、新生活で最初にいるものとその選び方、逆に意外といらないものなどを解説していきます。 みか ...

この記事を読む

2023/5/19

【iPhone SEからPixel 7a】iPhoneから乗り換えを考えた結論【全12項目で比較】

「iPhoneを使っているけどAndroidに乗り換えようかな?」 「Androidのメリットを知りたい!」 「iPhoneからAndroidに乗り換えるのは大変そう…」 こんな方向けの記事です。 Pixel7aが発売されたということで、乗り換えを検討しているiPhoneユーザーの方もいるのではないでしょうか? 僕もその1人です。 iPhone SE4がなかなか出ないため、思い切ってAndroidに変えようと思ったのがきっかけです。iPhone SE4の予想まとめはこちら。 この記事では、実際にiPhon ...

この記事を読む

2023/5/28

【崩壊?】楽天経済圏の始め方、おすすめサービス5選の使い方とメリット

楽天経済圏って崩壊とか聞くけどどうなの? 楽天経済圏のおすすめサービスを知りたい! 楽天経済圏のメリットは? こんな方向けの記事です。 この記事では、まだまだお得な楽天経済圏を活用するために、僕が実際に使っているおすすめのサービスを5個紹介します。 実際に年3万円以上はお得になっているので、ぜひ参考にしてあなたも楽天の便利なサービスをフル活用してください! みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 結論 ...

この記事を読む

2023/5/28

【超絶おすすめ】セブンイレブンやマクドナルドの支払いがお得になる方法【キャッシュレス】

キャッシュレスって何が便利なの? 具体的なメリットを知りたい! 何を使えばいいの? こんな方向けの記事です。 キャッシュレス化が進む現代で、なんだかんだ手続きがめんどくさかったり結局何を選べばいいのか分からなかったりで、現金を使い続けている人も多いのではないでしょうか? しかし、現金を使い続けるのは手間や衛生面だけでなく、金銭面でもかなりもったいないです。具体的には、タイトルにもある通り、セブンイレブンやマクドナルドなどで常に5%引きで買えるようなクレジットカードも存在します。 この記事では少しでもお得に ...

この記事を読む

2023/5/8

【交換がおすすめ】iPhoneのバッテリーが急に減る?対策と長持ちさせる方法

「最近バッテリーの減りが早いなあ」 「スマホの買い替えもしたいけどお金がない…」 「バッテリーの交換って意味あるの?」 こんな方向けの記事です。 iPhoneのバッテリーがすぐ減って困っている方へ、この記事ではスマホの買い替えやバッテリー交換の選択肢、お金のかからない方法について検討しています。 どれも実際に僕が行ったことのある方法なので、参考にしてみてください。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします ...

この記事を読む

貯金豚

2023/5/29

【知らないと損】楽天ふるさと納税のやり方とおすすめの返礼品

「ふるさと納税ってよく聞くけどどれくらいお得なの?」 「興味はあるけどどうすれば良いの?」 「おすすめの返礼品を知りたい!」 こんな方向けの記事です。 僕も最初にふるさと納税をした時は本当にお得なのか不安がありましたが、想像以上に簡単でした。 その上めちゃくちゃお得なので、ぜひあなたにもやって欲しいです。 どれくらい簡単かというと、 ふるさと納税する≒楽天市場で対象商品の買い物をする と思ってもらって大丈夫です。 買い物をした翌年に多少の手続きは発生しますが、それまではただ買い物をするだけなので、今年から ...

この記事を読む

2023/5/28

【クレカ2強】楽天カードと三井住友カード(NL)はどっちが良い?使い分け方を紹介【2枚持ち】

「おすすめのクレジットカードを知りたい!」 「楽天カードと三井住友カードはどっちがおすすめ?」 「クレジットカードの使い分け方を知りたい!」 こんな方向けの記事です。 この記事では、実際にこれらのカードをいい感じに使い分けている僕が、それぞれの魅力や違い、使い分けなどについて解説しています。 ちなみに僕は、年間で楽天ポイントを30000円、Vポイントを10000円分ほどもらってます。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください! ...

この記事を読む

2023/5/23

【2023年】生活の質が上がるベストバイ家電・ガジェット10選

社会人になったら使えるお金が増えて、時間は減っていきます。その増えたお金で自分の時間を増やすことができる家電やガジェットを買おうと考えている人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、僕が社会人になって買って良かったものを自分自身の経験に基づいて、10個厳選して紹介します。自分の時間を増やせる家電やガジェットもあるのでぜひ参考にしてください。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 生活の質が上 ...

この記事を読む

2023/5/1

【iPhoneをさらに便利に】おすすめのウィジェットアプリ6選【ロック画面】

「スマホをより便利に使いたい!」 「けどどんなアプリを入れたら良いのか分からない」 「設定の仕方も色々あって分からない!」 そんな方に向けて、数年に渡って僕が普段から使っているウィジェット用のアプリを紹介します。 色々なウィジェットアプリを30種類以上試した僕が使い続けている物なので、きっとどれかはあなたの役に立つと思います。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 実際に使っているウィジェット 僕が ...

この記事を読む

2023/4/9

【快適な暮らしを実現】生活の質が上がる部屋のコツとアイデア

自分の部屋を快適な空間にしたい! でもどんなことから手をつけていいのか分からない! 生活の質が上がるアイテムを知りたい! こんな方に向けて、僕が実際に行っている部屋を快適にする方法や、生活の質が上がったなと感じたアイテムの紹介をします! 一人暮らし7年目で、快適な環境作りにはかなりこだわっています。 さらにそれをブログで発信しているくらいには、生活の質を上げることが好きなので、ある程度信頼してもらっていいと思います! みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関 ...

この記事を読む

-おすすめ, お金, ライフハック, 節約・貯蓄
-