※当サイトはアフィリエイト広告を扱っています

アイテム おすすめ

【2023年】生活の質が上がるベストバイ家電・ガジェット10選

2023年1月11日

「家の環境を快適にしたい!」

「おすすめのガジェットが知りたい」

「生活の質をあげたい!」

こんな方向けの記事です。

社会人になったら使えるお金が増えて、時間は減っていきます。
その増えたお金で自分の時間を増やすことができる家電やガジェットを買おうと考えている人も多いのではないでしょうか。


そこでこの記事では、僕が社会人になって買って良かったものを自分自身の経験に基づいて、10個厳選して紹介します。
自分の時間を増やせる家電やガジェットもあるのでぜひ参考にしてください!

みかん

みかんです。
Twitter(@mikan_taida)もやっています。

記事に関する質問など気軽に聞いてください!
よろしくお願いします!

生活の質が上がる!買って良かった家電・ガジェット7選

主に家電やガジェットを中心に、僕が2022年に買って良かったものを紹介します。

乾燥機

ドラム式洗濯機に変えるか迷った末に買ったのが小型の衣類乾燥機です。
洗濯干す手間が省けるのは社会人にはめちゃくちゃ嬉しい。
僕は寝る前に洗濯予約して、朝起きたら乾燥機にかける使い方で運用してます。

36Lの水で洗濯した量だとこのくらい。2時間半くらいで乾きます。

これ以上入れるとだいぶ乾きにくくなります。

詳しく書いた記事はこちら。

【コスパ最高】一人暮らしにもおすすめの乾燥機【小型】

洗濯物を干すのがめんどくさい! 乾燥機が欲しいけど乾燥機付きドラム式洗濯機は高い。。。 乾燥機単体のメリットは? こんな方向けの記事です。 僕は色々な生活改善情報を集めるのが好きで、ライフハック系や買 ...

続きを見る

ロボット掃除機

時間を作ってくれる家電の代表。床のゴミの量が明らかに減ってます。
社会人1年目の時に1番下のグレードを買ったのですが、プライムデーでこれが1番下のグレードより安くなっていたので買い換えました。
スマホで操作できることももちろん便利ですが、曜日で稼働時間を分けれるのが偉い。土日に掃除機で起こされるのは結構嫌になります。

プライムデーはかなり安くで買える可能性があるので待ってでもスマホで操作できるものを選んでほしいです。

モバイルバッテリー

便利すぎて周りの人に自慢しまくってる商品です。中華っぽくて怪しく見えるかもしれませんが、本当に便利です。
画像で分かる通りこれ一つで大体こなせます。コンセントに挿して充電するモバイルバッテリーは結構ありますが、コードまでついているものは中々ないと思います。

普段からモバイルバッテリーを持ち歩く人はぜひこれに変えてみて欲しい。1番おすすめかも。

さらに詳しい解説はこちら。

【約10000mAh】線付きのモバイルバッテリー【コードなしでOK】

最近のスマホはだいぶバッテリー持ちが良くなっているので、モバイルバッテリーを持ち歩く人は減っていると思います。僕も普段は持ち歩いていませんが、旅行に行く時などには重宝しています。 バッテリー持ちが悪く ...

続きを見る

Secrid

最近買った小さい財布。カードが飛び出すギミックが面白くて無意味に出し入れしてしまいます。実物が並んでいるお店があったので比べてみましたが、グレードが高い方がやはり素材がしっかりしていたのでおすすめです。
留め具がないタイプもありますが、少しでも小銭を入れるとか札を多めに入れる予定がある人は留め具アリがいいと思います。

本当に小さいので留め具で無理矢理抑える場面がまあまあある。小銭入れつきもあるのでそっちもいいかも。

財布の中身はこちら

【超絶おすすめ】セブンイレブンやマクドナルドの支払いがお得になる方法【キャッシュレス】

キャッシュレスって何が便利なの? 具体的なメリットを知りたい! 何を使えばいいの? こんな方向けの記事です。 キャッシュレス化が進む現代で、なんだかんだ手続きがめんどくさかったり結局何を選べばいいのか ...

続きを見る

体重計

Bluetooth 体脂肪計 スマホ連動
meells

僕は1番楽に体重を落とすには体重計で毎日自分の体重を測ることが良い思ってます。
あまりにも体重が増えると食事を少しずつ減らそうとするし、一度体重が減ると増えるのが嫌でキープしようってなるので、自然と体重が落ちます。
すぐに痩せるわけではないですが、僕は半年で64から60キロに痩せました。

測って記録さえすれば何でも良いですが、僕はめんどくさいのでスマホと連携できるものにしています。
体組成は安物だからかほぼ体重に連動しているので測る必要はあまりない気がします。

節水シャワーヘッド

水道代の節約として勧められるけどそこはあんまり実感できないです。
買うのに2〜3000円かかるので、元取れるか壊れて新しく買うかがどっこいな気がします。

なので僕は、節水シャワーヘッドの良さは手元で水を止めることができる点と、水圧が強くなることだと思っています。

そこにメリットを感じない人が節水目的で買うのは微妙かもしれません。

セミダブルマットレス

大学生の間は布団だったのでずっとベッドが欲しかったので購入。せっかく買うならということでセミダブルにしました。
やはり大きいと寝返りに余裕があってとても良いですし2人で寝てもそれほど窮屈には感じません。
マットレスはポケットコイルで数が多いのが良いと聞いたのでGOKUMINを選びました。同じくらいの数だと5万以上するのも結構あるしコスパ良いです。

体が痛くなるとかも特にないです。フレームは部屋との兼ね合いもあるので割愛しますが、コンセント挿せたりちょっと物置けるようなのがおすすめ。

おまけ:買って良かったデスク周りのアイテム3選

特にデスク周りで活用しているアイテムについて解説します。

足元ヒーターと電源タップ

これはセットで紹介。最近はほんとに寒い。かといってずっとエアコンつけるのはなんか嫌だ。というわけで買ったのが足元ヒーター。
ぶっちゃけ足さえ暖まればそんなに寒さは感じないと思います。

そして、足元にある小さめのヒーターを毎回屈んでオンオフするのは腰に悪そうなので、僕は電源タップと合わせて足でスイッチ切り替えるようにしています。おすすめ。

電気ケトル

1番使っている家電。電子レンジよりも使ってます。カップ麺とか味噌汁が机で作れるのが偉い。
暖かい飲み物もすぐ作れるので、一人暮らしにはおすすめ。

頻繁に使うしちょっと良いのを買っても良いかも。

ニトリのワークチェア

【ニトリ】びっくりするほど腰が痛くならない椅子【エステンMC】

ニトリで買えるいい感じの椅子が知りたい! 椅子に10万円は高すぎる…。 ちょっといい椅子が欲しい! こんな方向けの記事です。 僕は姿勢が悪く、椅子に長時間座っていると腰が痛くなります。ちなみに20歳で ...

続きを見る

社会人になってからずっと座ってる椅子。3年目になるけど全然ヘタレないです。
一回だけ背もたれが外れましたが、ネジが緩んでいただけでした。半年に一回くらいはネジを締めなおした方がいいかもしれないです。

記事でも書いていますが、この椅子がいいというよりは実際に店に行って自分に合うものを見つけるのがいいと思います。

以上が僕が社会人になって買ったおすすめアイテム10選です。

どれか一つくらいは気になるものがあったと思うのでぜひ買って試していてください!ではまた。

2023/5/15

【お手頃価格】一人暮らしにもおすすめ!Ankerのロボット掃除機

現代の家事を楽にする家電の代表格がロボット掃除機。 出かけている間に、部屋をきれいにすることができ、忙しい現代人にとってめちゃくちゃ便利な存在です。 そこで今回は、ロボット掃除機の機能や使い方、僕が使っている機種などを紹介したいと思います。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! Anker Eufy (ユーフィ) RoboVac 15C 僕が使っている機種がこちらです。 ルンバは有名ですが高いので買 ...

この記事を読む

2023/4/12

【趣味がお金に】初心者がココナラで副業をする際に最初にやること

ココナラで副業したいけど何をすればいいか分からない! 初心者でも稼げるのか分からない! そもそもどれくらい稼げるの? こんな方向けの記事です。 この記事では初心者向けの仕事、初心者でも問題ない理由、どれくらい稼げるかについて解説します。 ココナラで自分の趣味で2万円以上の収益を得た僕が実際にやって良かったなと思う点も解説するのでぜひ読んでください! みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 初心者が最初 ...

この記事を読む

2023/5/25

【おすすめ】物理ボタンがいらなくなるAssistiveTouch【スクリーンショットも撮れる】

僕はスクリーンショットを撮るのが苦手でした。 iPhoneでスクリーンショットを撮る時、タイミングがずれて画面を消してしまう時ありませんか? 電源ボタンと音量ボタンの同時押しになった今は楽かもしれませんが、電源ボタンとホームボタンでスクリーンショットを撮っていた時期は、ホームに戻ったりスリープしたりが頻発していました。 それを解決する機能がAssistiveTouch。 スクリーンショット以外にもめちゃくちゃiPhoneを使うのが便利になります。 設定も色々ありますが、10年以上AssistiveTouc ...

この記事を読む

2023/5/1

【iPhoneをさらに便利に】おすすめのウィジェットアプリ6選【ロック画面】

「スマホをより便利に使いたい!」 「けどどんなアプリを入れたら良いのか分からない」 「設定の仕方も色々あって分からない!」 そんな方に向けて、数年に渡って僕が普段から使っているウィジェット用のアプリを紹介します。 色々なウィジェットアプリを30種類以上試した僕が使い続けている物なので、きっとどれかはあなたの役に立つと思います。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 実際に使っているウィジェット 僕が ...

この記事を読む

2023/9/18

【クレカ2強】楽天カードと三井住友カード(NL)はどっちが良い?使い分け方を紹介【2枚持ち】

「おすすめのクレジットカードを知りたい!」 「楽天カードと三井住友カードはどっちがおすすめ?」 「クレジットカードの使い分け方を知りたい!」 こんな方向けの記事です。 この記事では、実際にこれらのカードをいい感じに使い分けている僕が、それぞれの魅力や違い、使い分けなどについて解説しています。 ちなみに僕は、年間で楽天ポイントを30000円、Vポイントを10000円分ほどもらってます。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください! ...

この記事を読む

2023/4/16

【コスパ最高】一人暮らしにもおすすめの乾燥機【小型】

洗濯物を干すのがめんどくさい! 乾燥機が欲しいけど乾燥機付きドラム式洗濯機は高い。。。 乾燥機単体のメリットは? こんな方向けの記事です。 僕は色々な生活改善情報を集めるのが好きで、ライフハック系や買ってよかった系の動画をYouTubeでよく見ます。この記事を読んでいるあなたもその手の動画を何度か見たことがあるんじゃないでしょうか。 そして、それらの動画をあげているYouTuberの方が必ずと言っていいほど勧めているのが乾燥機能付きのドラム式洗濯機です。 僕も導入するかめちゃくちゃ迷った結果、乾燥機+縦型 ...

この記事を読む

2023/5/10

【失敗談】仮想通貨初心者が勉強せずに手を出して50万円溶かした話【Stepn】

「結局のところ仮想通貨ってどうなん?」 「web3ってたまに聞くけど儲かるの?」 「仮想通貨初心者の失敗談を聞きたいな!!!」 こんな方向けの記事です。 この記事では、仮想通貨の知識が皆無だった僕が、一攫千金を夢見て勉強もせずに飛び込んだ結果大火傷した話をします。 特に、同じように仮想通貨やweb3の世界に知識なしで手を出そうとしている方は、この記事を読んで一旦踏みとどまってください。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください ...

この記事を読む

2023/5/8

【交換がおすすめ】iPhoneのバッテリーが急に減る?対策と長持ちさせる方法

「最近バッテリーの減りが早いなあ」 「スマホの買い替えもしたいけどお金がない…」 「バッテリーの交換って意味あるの?」 こんな方向けの記事です。 iPhoneのバッテリーがすぐ減って困っている方へ、この記事ではスマホの買い替えやバッテリー交換の選択肢、お金のかからない方法について検討しています。 どれも実際に僕が行ったことのある方法なので、参考にしてみてください。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします ...

この記事を読む

2023/5/28

【超絶おすすめ】セブンイレブンやマクドナルドの支払いがお得になる方法【キャッシュレス】

キャッシュレスって何が便利なの? 具体的なメリットを知りたい! 何を使えばいいの? こんな方向けの記事です。 キャッシュレス化が進む現代で、なんだかんだ手続きがめんどくさかったり結局何を選べばいいのか分からなかったりで、現金を使い続けている人も多いのではないでしょうか? しかし、現金を使い続けるのは手間や衛生面だけでなく、金銭面でもかなりもったいないです。具体的には、タイトルにもある通り、セブンイレブンやマクドナルドなどで常に5%引きで買えるようなクレジットカードも存在します。 この記事では少しでもお得に ...

この記事を読む

2023/4/10

【一人暮らしに】新生活で最初にいるもの5選とその選び方

新しい生活を始めるにあたって、最初にいるものはかなり慎重に選ばないといけません。 金額的にもサイズ的にも大きくなり、ミスってしまうとそのまま妥協した部屋で過ごすことになるからです。 僕自身も大学生になって初めて一人暮らしをすることになった時は、勢いで色々買ってしまいました。 結局買い直すのももったいないし、処分にも困るのでそのまま4年間過ごしました。 この記事では、そんな失敗も踏まえて5年以上一人暮らしをしている僕が、新生活で最初にいるものとその選び方、逆に意外といらないものなどを解説していきます。 みか ...

この記事を読む

-アイテム, おすすめ
-,