「スマホをより便利に使いたい!」
「けどどんなアプリを入れたら良いのか分からない」
「設定の仕方も色々あって分からない!」
そんな方に向けて、数年に渡って僕が普段から使っているウィジェット用のアプリを紹介します。
色々なウィジェットアプリを30種類以上試した僕が使い続けている物なので、きっとどれかはあなたの役に立つと思います。
ポイント
・スマホをもっと便利に使える
・全て無料で使える

みかんです!
Twitter(@mikan_taida)もやってます😐
みかんログの収益などなどはこちらから
→運営報告まとめ
実際に使っているウィジェット
僕が実際に使っていて、特におすすめできるウィジェットが以下の6つです。
- minical
- WidgetCal
- Yahoo!天気
- PayPay
- StickyNote
- wdgts
上2つがカレンダーのウィジェット、次の2つは知っている人がほとんどだと思いますが、実はウィジェットがとても便利。
その次がホーム画面に直接貼れるメモアプリで、最後の一つが計算機です。
カレンダーに関してはどちらか1つでもいいかもしれませんが、僕は理由があって両方使っています。詳しくは後ほど。
minical (カレンダー)
iPhoneにデフォルトで入っているカレンダーアプリは、ウィジェット化してもカレンダーが表示されるだけで、予定は月表示できません。
そこで僕は、minicalをウィジェットとしてメインで使って、広告が表示されるので書き込みはデフォルトのカレンダーアプリで行なっています。
minicalはデザインがとても気に入っています。
文字の大きさも好きなサイズに変更できるので、情報量を調整できます。

前月と今月、来月と全部で3ヶ月分のカレンダーを表示させることが出来る点も嬉しい。
他にも色々なカレンダーのウィジェットを試してみましたが、今月と来月の2ヶ月分しか表示できなかったり、デザインがあまり好みでないものが多かったです。
シンプルで使いやすいのでぜひ使ってみてほしいです。
- シンプルで見やすい
- 前後1ヶ月分見れる

WidgetCal(カレンダー)
続いてもカレンダーアプリ。
とは言っても僕は来年の祝日がいつか、来年の誕生日は何曜日か、などのような限られた時にしか使っていません。
なので一回は消したのですが、なんだかんだ来年のカレンダーを見たくなって今はまた使っています。
このようにこのアプリの強みはウィジェット内で来年とか去年など、とても広い範囲を見れることです。
minicalだと前後1ヶ月しか見れませんが、WidgetCalだと数年単位見ることが出来ます。

「ならこのアプリだけでいいんじゃない?」って人もいるかもしれませんがそれは違います。
僕は正直カレンダーのデザインとかどうでもいいって思う派なんですがWidgetCalは流石にひどい。
こんな感じ。
デフォルトのカレンダーの文字色が背景として反映され、WidgetCalの文字色が白のため、デフォルトで白を使っていると悲惨なことになります。
23日や29日のように時間が決まっていれば良いですが、終日の予定を入れると何も見えません。

デフォルトのカレンダーの色を変えてもいいんですが、どちらにせよ微妙なデザインなので普段使いするならminicalかなと思います。
僕は両方入れていますが、来年の予定とか気にならない人、来年の予定見たかったらデフォルトの使うわって人は、minicalだけでいいと思います。
逆に、デザインはそこまで気にしないけど2ヶ月以上前後の予定を見たいって人はWidgetCalをメインに使うのが良いと思います。
- 前後数年分を見れる
- デザインが微妙

Yahoo!天気
Yahoo!天気は、アプリ自体は入れている人も多いと思います。
僕も雨雲レーダーとか週間天気とかが便利でよく使います。
けどなんだかんだ使うのは今日の気温、降水確率を見るためが多いです。
そこで、iOS16から追加された、ロック画面に置くウィジェットがめちゃ便利だったので紹介します。
こんな感じ。その日の最高、最低気温、降水確率、現在の気温が分かるようになっています。

現在の気温とかは今まで意識したことはなかったですが、これで見るようになってからは、「この気温でこの寒さなら明日は暖かめの格好にしよう」など、次の日の服装を決めるのに役立つことが分かったので、なんだかんだ便利です。
あと、地味なようで重要なのが背景を邪魔しないことです。
これで塗りつぶされているようだと、使うのに抵抗があったかもしれません。
Yahoo!天気も、便利かつデザインが邪魔しないようになっているので、ぜひ導入してみてほしいです。
ちなみに今のところ紹介したウィジェットは全部置き方が違うので、最後にまとめて説明します。
- ロック画面で天気が確認できる
- ロック画面の画像を邪魔しない

PayPay
こちらもアプリとしては利用している人は多いと思います。
ですが、PayPayについてもウィジェットの便利さを主張したいです。
先程の画像にも写っていますが、PayPayもロック画面に置くことが出来ます。
これを押せば、ロック解除してすぐにPayPayの支払い画面を表示させることが出来ます。
これも便利ですが、僕がおすすめしたいのはホーム画面に置くウィジェットです。
こんな感じで、常に残高を表示させることが出来ます。

また、ロック画面のウィジェット同様、タッチすることですぐに支払い画面へと移動します。
僕はPayPayをたまにしか使いませんが、だからこそ残高を毎回忘れてしまうので重宝しています。
支払いを毎回PayPayでやっていて、残高を大体把握している人や、オートチャージ設定でそもそも残高を気にしない人は、ロック画面のウィジェットで十分だと思います。
- 常に残高が表示される
- タップすれば支払い画面が表示される

StickyNote(メモ帳)
StickyNoteはホーム画面で直接内容が確認できるメモアプリで、僕は買い物リストのような使い方をしています。
デフォルトのメモアプリもウィジェットとして使うことが出来ますが、StickyNoteと比べるとあまりにも情報量が少ないです。
こうしてみるとかなり差があるのが分かると思います。

デフォルトのメモアプリは記入した日付けなどの情報も確認できる分、メモ自体の表示が少なくなっています。
ぶっちゃけメモに関しては記入した日は割とどうでもいいと思います。
僕はあまりにも文字が小さいと見にくいので、この大きさにしていますが、情報量を増やしたい人はもっと文字を小さくできますし、見やすさ重視で大きくすることも出来ます。
このカスタマイズ性もお気に入りのポイントです。
スマホを使っていると嫌でも見ることになるので、買い物の抜けも少なくなるし便利なのでぜひ使ってみて欲しいです。
- メモの内容を常に表示させることが出来る。
- 文字の大きさが変えれるので、情報量や見やすさを調節できる。

wdgts
このアプリは、シンプルな計算機のウィジェットが使えるようになります。

本当にただの計算機ですが、デフォルトの計算機とは違って式を見ることができます。
家計簿をつけるときなど、いくつもの項目を足し算するときはかなり便利です。
また、ロック画面で右にスワイプしてウィジェット画面を開くだけで使えるのもかなりいいです。
- 式を見ることができる
- ロック画面からすぐにアクセスできる

以上が今回僕がおすすめするウィジェット6選です。
他にもスマホ関連の記事を書いているので、気になる方はこちらから。
どれか一つでも導入してもらえると嬉しいです。
最後にそれぞれの導入方法を軽く解説しときます。
各ウィジェットの導入方法(アプリインストール後)
- minical、PayPay、StickyNote
1.ホーム画面長押しして左上のプラスボタンを押す。

2.リストから導入したいアプリ、大きさを選んでホーム画面に配置。


ちなみにminicalはウィジェットを重ねることで3ヶ月分見れるようになります。

- WidgetCal、wdgts
1.ホーム画面の一枚目を右にスワイプし、ウィジェット画面にして、一番下の編集を押す。

2.一番下までスクロールし、カスタマイズを押す。

3.リスト内にあるWidgetCalのプラスボタンを押す。

- Yahoo!天気
1.ロック画面、または通知センターを長押し。
2.カスタマイズ、または新しい壁紙を追加。
3.ウィジェットを追加を押してYahoo!天気を選択する。

以上です。分かりづらい部分があれば気軽にTwitterで聞いてください!ではまた。