アイテム おすすめ

【コスパ最高】一人暮らしにもおすすめの乾燥機【小型】

2022年12月21日

洗濯物を干すのがめんどくさい!

乾燥機が欲しいけど乾燥機付きドラム式洗濯機は高い。。。

乾燥機単体のメリットは?

こんな方向けの記事です。

僕は色々な生活改善情報を集めるのが好きで、ライフハック系や買ってよかった系の動画をYouTubeでよく見ます。
この記事を読んでいるあなたもその手の動画を何度か見たことがあるんじゃないでしょうか。

そして、それらの動画をあげているYouTuberの方が必ずと言っていいほど勧めているのが乾燥機能付きのドラム式洗濯機です。

僕も導入するかめちゃくちゃ迷った結果、乾燥機+縦型洗濯機にすることにしました。
かなり良かったので、この記事では乾燥機にした理由や、ドラム式洗濯機と比較した際のメリットやデメリットを解説しようと思います。

みかん

みかんです。
Twitter(@mikan_taida)もやっています。

記事に関する質問など気軽に聞いてください!
よろしくお願いします!

使っている小型乾燥機

かなり安価で、乾燥も詰め込みすぎなければ問題なく乾かせます。
目安としては30Lで洗濯するくらいの量であれば3時間程度で乾かせます。

タッチパネルの感度がいいのも良い点です。

僕は怖いのでしていないのですが、本体の重量が17kgなので丈夫な突っ張り棚であれば設置することも可能です。

ドラム式洗濯機をやめて洗濯機+乾燥機にした理由

小型乾燥機を導入した理由はこんな感じです。

  • 価格が安い
  • 大きい
  • 使っている洗濯機をそのまま使える
  • 故障しやすいらしい

価格が安い

この乾燥機は送料込みでも3万円もしません(2023/1/30時点)。

一方で、ドラム式洗濯機はどんなに安いものをセールで探しても10万円程度はします。
買えないことはなかったのですが、あまりにも差が大きいと感じました。

大きい

ドラム式洗濯機を勧めているYouTuberの方々もよく言っていますが、大きいのできちんと置けるかを確認する必要があります。
僕が当時住んでいた家は置くことが可能でしたが、引越しをするたびにドラム式洗濯機を置くスペースがある物件を絞り込まなければならないのが煩わしいと考えました。

使っている洗濯機をそのまま使える

ドラム式洗濯機を買うとなると、今使っている洗濯機を何かしらの形で処分することになります。

誰かにあげるにしても捨てるにしても時間や手間がかかる上に、今使っている洗濯機が使えないわけでもないというのは、なかなかドラム式洗濯機を導入しづらいです。

故障しやすいらしい

実際に使ったわけではないのですが、失敗したくないため色々な情報を集めているうちに、どうやらドラム式洗濯機は縦型洗濯機に比べると壊れやすいという情報を得ました。

理由としては、縦型はその名の通り槽が縦になっているので、洗濯物を入れた際に槽にかかる負担が少ないのに対し、ドラム式洗濯機は横になっているため、槽への負担が大きいそうです。
僕はこの理由に納得できたので、そこも考慮して選ぶことにしました。

要するにミスが怖い

結局のところ今まで上げたデメリットは十分に検討すれば避けることができるのですが、10万円以上する買い物でスペースが足りず使えなかったり、すぐに壊れてしまうなどの結果になってしまうと損する金額も大きいのでミスが怖かったということです。

小型の乾燥機であれば、最悪使い物にならなくても被害金額も小さいですし、洗濯機だけを使う元の生活にすぐに戻ることができます。

3万円であれば最悪まあいっかで済ませることができたって事です。

乾燥機を使ってみて分かったこと

  • めちゃくちゃ便利
  • ドラム式洗濯機じゃなくても十分だった
  • うるさい
  • 電気代は気にならない

めちゃくちゃ便利

本当に便利。

干す手間が省けるのは当たり前ですが、天気に左右されないのが本当にいいです。

雨で乾かないことも寒くて干すのが億劫になる事もありません。
色んな人に勧められるだけのことはあります。

ドラム式洗濯機じゃなくても十分だった

洗濯を干すことなく乾燥させることができる点については、ドラム式洗濯機でも洗濯機+乾燥機でも同じことです。
違う点を挙げるとすれば洗剤の自動投入とか乾燥まで一気にやってくれる点でしょうか。
洗剤の自動投入については金額が跳ね上がる割にはなーと思いますが、明確に差別化できるのでお金に余裕ができれば普通のドラム式洗濯機ではなく、自動投入がついたものにしようかなとは考えています。

乾燥まで一気にしてくれる点については、洗濯したものの中でも乾燥機にかけることができないものもあって、結局は洗濯終わりに分けないといけないので、実際に使ってみるとそんなにメリットにならないと考えました。
乾燥機に入れ直すのも手間と考える人にはあまり向いていないかもしれないです。

うるさい

音に関しては、動画やレビューだとあまり気にしていなかったので分かりませんでしたが、実際に使ってみるとかなり気になります。
設置場所との距離にもよりますが、間に扉が2枚あればそこまで気になりません。1枚だと結構気になります。

そのため、脱衣所に置くのがおすすめなのですが、ある程度広さが必要な点と、脱衣所に扉がない物件だと注意が必要です。

電気代は気にならない

電気代は3時間乾燥させて約70円です。70円だせば天気も気にせずに干す手間もなくなると考えれば僕は喜んで出します。プラスで本体代もかかってますが、そんなの気にならないくらいに便利です。


結論として僕は、ドラム式洗濯機を検討している人全員に洗濯機+乾燥機を提案したいです。

正直どちらもメリットは大きいのでとりあえず洗濯を干す手間から解放されて欲しいです。

今使っている洗濯機が十分に使えている人は、乾燥機を買うのがいいんじゃないかなって思います。
逆に、新生活でドラム式洗濯機を買うか悩んでいる人や、買い替えを考えている人は、洗濯機と乾燥機の値段を足せばだいぶドラム式洗濯機の値段に近づくので、スペースや入れ替える手間を考えるとドラム式洗濯機もいいかなと思います。

ドラム式洗濯機や乾燥機を導入しようとしている人の参考になれば幸いです。ではまた。

2023/4/24

【iPhone】手帳型スマホケースのメリットとデメリット【おすすめ】

「手帳型スマホケースが気になる!」 「手帳型スマホケースのメリットデメリットは?」 「選ぶときのポイントは?」 こんな方向けの記事です。 手帳型スマホケースを10年近く使い続けている僕が、手帳型スマホケースのメリットデメリット、選ぶときのポイントなどを解説します。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 手帳型ケースの選び方 選んだ理由と合わせてメリットとデメリットを解説します。 手帳型ケースのメリッ ...

この記事を読む

2023/5/1

【iPhoneをさらに便利に】おすすめのウィジェットアプリ6選【ロック画面】

「スマホをより便利に使いたい!」 「けどどんなアプリを入れたら良いのか分からない」 「設定の仕方も色々あって分からない!」 そんな方に向けて、数年に渡って僕が普段から使っているウィジェット用のアプリを紹介します。 色々なウィジェットアプリを30種類以上試した僕が使い続けている物なので、きっとどれかはあなたの役に立つと思います。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 実際に使っているウィジェット 僕が ...

この記事を読む

2023/5/15

【生活が変わる】スマートスピーカー(Google Home)の便利な使い方

スマートスピーカーはよく聞くけど実際便利なの? 便利な使い方が知りたい! 専用の家電を買わないといけないの? こんな方向けの記事です。 スマートスピーカーは便利。なんとなくは知ってても実際何がどう便利なのかがよく分からない人は多いと思います。 僕は、使い始めてそろそろ2年が経ちますが、もうない生活は考えられません。 この記事では、Google Homeの便利な使い方を、Google Home単体でできることと、追加で別のアイテムがいるものに分けて解説します。 みかん みかんです。Twitter(@mika ...

この記事を読む

2023/4/12

【趣味がお金に】初心者がココナラで副業をする際に最初にやること

ココナラで副業したいけど何をすればいいか分からない! 初心者でも稼げるのか分からない! そもそもどれくらい稼げるの? こんな方向けの記事です。 この記事では初心者向けの仕事、初心者でも問題ない理由、どれくらい稼げるかについて解説します。 ココナラで自分の趣味で2万円以上の収益を得た僕が実際にやって良かったなと思う点も解説するのでぜひ読んでください! みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 初心者が最初 ...

この記事を読む

2023/5/28

【超絶おすすめ】セブンイレブンやマクドナルドの支払いがお得になる方法【キャッシュレス】

キャッシュレスって何が便利なの? 具体的なメリットを知りたい! 何を使えばいいの? こんな方向けの記事です。 キャッシュレス化が進む現代で、なんだかんだ手続きがめんどくさかったり結局何を選べばいいのか分からなかったりで、現金を使い続けている人も多いのではないでしょうか? しかし、現金を使い続けるのは手間や衛生面だけでなく、金銭面でもかなりもったいないです。具体的には、タイトルにもある通り、セブンイレブンやマクドナルドなどで常に5%引きで買えるようなクレジットカードも存在します。 この記事では少しでもお得に ...

この記事を読む

2023/5/15

【お手頃価格】一人暮らしにもおすすめ!Ankerのロボット掃除機

現代の家事を楽にする家電の代表格がロボット掃除機。 出かけている間に、部屋をきれいにすることができ、忙しい現代人にとってめちゃくちゃ便利な存在です。 そこで今回は、ロボット掃除機の機能や使い方、僕が使っている機種などを紹介したいと思います。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! Anker Eufy (ユーフィ) RoboVac 15C 僕が使っている機種がこちらです。 ルンバは有名ですが高いので買 ...

この記事を読む

2023/5/28

【崩壊?】楽天経済圏の始め方、おすすめサービス5選の使い方とメリット

楽天経済圏って崩壊とか聞くけどどうなの? 楽天経済圏のおすすめサービスを知りたい! 楽天経済圏のメリットは? こんな方向けの記事です。 この記事では、まだまだお得な楽天経済圏を活用するために、僕が実際に使っているおすすめのサービスを5個紹介します。 実際に年3万円以上はお得になっているので、ぜひ参考にしてあなたも楽天の便利なサービスをフル活用してください! みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 結論 ...

この記事を読む

2023/5/28

【クレカ2強】楽天カードと三井住友カード(NL)はどっちが良い?使い分け方を紹介【2枚持ち】

「おすすめのクレジットカードを知りたい!」 「楽天カードと三井住友カードはどっちがおすすめ?」 「クレジットカードの使い分け方を知りたい!」 こんな方向けの記事です。 この記事では、実際にこれらのカードをいい感じに使い分けている僕が、それぞれの魅力や違い、使い分けなどについて解説しています。 ちなみに僕は、年間で楽天ポイントを30000円、Vポイントを10000円分ほどもらってます。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください! ...

この記事を読む

2023/5/23

【2023年】生活の質が上がるベストバイ家電・ガジェット10選

社会人になったら使えるお金が増えて、時間は減っていきます。その増えたお金で自分の時間を増やすことができる家電やガジェットを買おうと考えている人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、僕が社会人になって買って良かったものを自分自身の経験に基づいて、10個厳選して紹介します。自分の時間を増やせる家電やガジェットもあるのでぜひ参考にしてください。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 生活の質が上 ...

この記事を読む

貯金豚

2023/5/29

【知らないと損】楽天ふるさと納税のやり方とおすすめの返礼品

「ふるさと納税ってよく聞くけどどれくらいお得なの?」 「興味はあるけどどうすれば良いの?」 「おすすめの返礼品を知りたい!」 こんな方向けの記事です。 僕も最初にふるさと納税をした時は本当にお得なのか不安がありましたが、想像以上に簡単でした。 その上めちゃくちゃお得なので、ぜひあなたにもやって欲しいです。 どれくらい簡単かというと、 ふるさと納税する≒楽天市場で対象商品の買い物をする と思ってもらって大丈夫です。 買い物をした翌年に多少の手続きは発生しますが、それまではただ買い物をするだけなので、今年から ...

この記事を読む

-アイテム, おすすめ
-