※当サイトはアフィリエイト広告を扱っています

おすすめ お金 ライフハック 節約・貯蓄

【知らないと損】楽天ふるさと納税のやり方とおすすめの返礼品

2023年5月20日

貯金豚

「ふるさと納税ってよく聞くけどどれくらいお得なの?」

「興味はあるけどどうすれば良いの?」

「おすすめの返礼品を知りたい!」

こんな方向けの記事です。

僕も最初にふるさと納税をした時は本当にお得なのか不安がありましたが、想像以上に簡単でした。

その上めちゃくちゃお得なので、ぜひあなたにもやって欲しいです。

どれくらい簡単かというと、

ふるさと納税する≒楽天市場で対象商品の買い物をする

と思ってもらって大丈夫です。

買い物をした翌年に多少の手続きは発生しますが、それまではただ買い物をするだけなので、今年から始めてしまいましょう!

みかん

みかんです。
Twitter(@mikan_taida)もやっています。

記事に関する質問など気軽に聞いてください!
よろしくお願いします!

楽天ふるさと納税はめちゃくちゃお得

お金増える

まず前提として、楽天ふるさと納税はめちゃくちゃお得です。

その理由を2点ほど解説します。

2000円で8000円以上相当の返礼品がもらえる

まずは、どのサービスにも共通していることですが、返礼品が貰えるのでその分普通に納税するよりもお得です。

返礼品は、納税額の3割相当が目安になっています。

例えば、30000円分ふるさと納税すると、10000円分の返礼品が返ってくる感じです。

そして、30000円から2000円を引いた28000円が、翌年税金から引かれます。

後ほど僕を例に詳しく解説します。

楽天ポイントがもらえる

これが楽天でふるさと納税をする大きなメリットです。

他のサービスだと、返礼品がもらえるだけです。

これでも十分にお得なのですが、楽天の場合は、楽天ポイントが貰えます。

これから紹介する方法を使えば、10%前後はつくので、30000円分なら3000円程度の楽天ポイントがもらえます。

金額で言うと、30000円分ふるさと納税した場合は、他のサービスだと返礼品8000円分得するのに対し、楽天の場合はそれにプラスして3000円分の楽天ポイントがもらえる感じです。

事前にやっておくこと

こんな感じで、楽天ふるさと納税はめちゃくちゃお得ですが、その恩恵を最大限に受けるためには、事前に簡単な準備をする必要があるので、それを解説します。

会員登録

楽天ポイントを受け取るために必須です。

こちらから→楽天会員無料登録

楽天カードの作成

楽天ポイントの倍率を上げるために必須です。

楽天カード公式サイト

上限額を調べる

ふるさと納税は、収入や扶養家族によって、上限額が決まっています。

上限額を超えても、割高な商品を買うだけになってしまうので、把握しておきましょう。

こちらから→上限額を調べる

年収300万、単身の僕は約28000円です。

お買い物マラソン&5か0の付く日を待つ

楽天市場では、大体月に一度のペースでお買い物マラソンというお得なキャンペーンを実施しています。

これは、1000円以上の買い物をすると、どんどん貰えるポイントが増えるというものです。

最大で10%まで増えます。

後ほど、実際に僕が買ったものと合わせて解説します。

また、5か0の付く日に買い物をするとさらにポイントが+2%になるので、それまで待ちましょう。

お買い物マラソン中に1度は重なる日があります。

出来ればやっておくと良いこと

楽天ポイントを最大限もらうために、やっておいた方がいいことを解説します。

楽天SPUを達成する

楽天市場では、楽天SPUという楽天市場でもらえるポイントがアップするプログラムがあります。

楽天証券の利用や、楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にするなどの、利用している間はずっとポイント倍率があがるものや、楽天トラベルや楽天ビューティーを利用することでその月の買い物のポイント倍率が上がるなど多種多様なものがあります。

この中で、無理なく達成できそうなものはやっておいた方が良いです。

楽天のサービスは、SPU抜きにしても質が高いものが多いので、利用してみてください。

僕が利用しているおすすめのサービスは、こちらの記事でも紹介しています。

【崩壊?】楽天経済圏の始め方、おすすめサービス5選の使い方とメリット

楽天経済圏って崩壊とか聞くけどどうなの? 楽天経済圏のおすすめサービスを知りたい! 楽天経済圏のメリットは? こんな方向けの記事です。 この記事では、まだまだお得な楽天経済圏を活用するために、僕が実際 ...

続きを見る

1000円以上で欲しいものを買わないでおく

これは、先程述べたお買い物マラソンと関係しています。

お買い物マラソンでもらえるポイントは、金額ではなく、買い物をした店舗数によって決まります。

10000円の買い物をしたら1%ですが、1000円の買い物を10店舗でしたら10%って感じです。

店舗数なので、同じものを10回買って1%しか貰えないので注意です。

そのため、ふるさと納税を3店舗で終わらせてしまうと、残り7店舗=7%分のポイントを損してしまうことになります。

要らないものを無理やり買うのが1番の損なので、日頃欲しいと思ったものがすぐに必要ないのなら、ふるさと納税する時にセットで買うようにしてください。

マイナンバーカードを作る

20000円分のポイントがもらえたので、作っている人も多いはずです。

マイナンバーカードがあれば、翌年の手続きがかなり楽になります。

本来なら届いた書類に記入して返送するところを、スマホだけで手続きできるようになります。

ふるさと納税=楽天市場で買い物

いよいよ実際にふるさと納税する手順を説明します。

とはいえここからの方が簡単だと思います。

Amazonで買い物するのとほぼ一緒です。

楽天市場アプリを開き、お買い物マラソンと5か0のつく日のキャンペーンにエントリー

アプリで買うと+0.5%のポイントがもらえます。

また、キャンペーンはエントリーしないと意味ないので忘れずに!(期間中であれば買った後でも有効です)

ふるさと納税で検索し、上限額を超えないように欲しいものを購入

注意事項をよく読んでください。

一部地域には発送できないものがあります。

また、自分の住んでいる地域からは返礼品がもらえません。

ふるさと納税する自治体が5以下であれば、ワンストップ特例制度が使えるので、該当する場合は書類をもらいましょう。

商品と書類が届くのを待ち、翌年の1月中旬までに手続きする

あとは待つだけです。

ワンストップ特例制度が使える方は、1月中旬までにスマホで手続きするか、届いた書類に従って返送してください。

6以上の地域にふるさと納税した方は、確定申告する必要があり、期限はもう少し先です。

具体的にどれくらいお得か(年収300万円独身)

これが一連の流れです。

ここからは、実際に僕がどれくらいになるかを解説します。

ふるさと納税しない場合

翌年に10万円ほど納税します。

ふるさと納税した場合

僕の上限額が28000円なので、下記の商品を買いました。

【ふるさと納税】\1000円ポッキリ/博多のラーメン・うどん セット 各1食 メール便 らーめん 博多ラーメン とんこつ 豚骨ラーメン 福岡県 飯塚市 お土産 ギフト【Z1-017】

そして、このうち自己負担2000円を引いた26000円が翌年の納税額から引かれます。

よって翌年に74000円を納税することになります。

また、他にも下記のような買い物をして、お買い物マラソンの獲得ポイントを上げたので、買い物によって返ってくる楽天ポイントが3800円です。

まとめると

ふるさと納税しない場合
100000円支払い

ふるさと納税した場合
102000円支払い
8200円相当の商品+3800円分のポイント獲得

よって約10000円分お得になった感じです。


以上がふるさと納税の流れです。

めちゃくちゃお得な制度だということが伝わって、楽天ふるさと納税をする人が増えると嬉しいです。ではまた。

2023/5/28

【超絶おすすめ】セブンイレブンやマクドナルドの支払いがお得になる方法【キャッシュレス】

キャッシュレスって何が便利なの? 具体的なメリットを知りたい! 何を使えばいいの? こんな方向けの記事です。 キャッシュレス化が進む現代で、なんだかんだ手続きがめんどくさかったり結局何を選べばいいのか分からなかったりで、現金を使い続けている人も多いのではないでしょうか? しかし、現金を使い続けるのは手間や衛生面だけでなく、金銭面でもかなりもったいないです。具体的には、タイトルにもある通り、セブンイレブンやマクドナルドなどで常に5%引きで買えるようなクレジットカードも存在します。 この記事では少しでもお得に ...

この記事を読む

2023/5/28

【崩壊?】楽天経済圏の始め方、おすすめサービス5選の使い方とメリット

楽天経済圏って崩壊とか聞くけどどうなの? 楽天経済圏のおすすめサービスを知りたい! 楽天経済圏のメリットは? こんな方向けの記事です。 この記事では、まだまだお得な楽天経済圏を活用するために、僕が実際に使っているおすすめのサービスを5個紹介します。 実際に年3万円以上はお得になっているので、ぜひ参考にしてあなたも楽天の便利なサービスをフル活用してください! みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 結論 ...

この記事を読む

2023/5/1

【iPhoneをさらに便利に】おすすめのウィジェットアプリ6選【ロック画面】

「スマホをより便利に使いたい!」 「けどどんなアプリを入れたら良いのか分からない」 「設定の仕方も色々あって分からない!」 そんな方に向けて、数年に渡って僕が普段から使っているウィジェット用のアプリを紹介します。 色々なウィジェットアプリを30種類以上試した僕が使い続けている物なので、きっとどれかはあなたの役に立つと思います。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 実際に使っているウィジェット 僕が ...

この記事を読む

2023/4/10

【一人暮らしに】新生活で最初にいるもの5選とその選び方

新しい生活を始めるにあたって、最初にいるものはかなり慎重に選ばないといけません。 金額的にもサイズ的にも大きくなり、ミスってしまうとそのまま妥協した部屋で過ごすことになるからです。 僕自身も大学生になって初めて一人暮らしをすることになった時は、勢いで色々買ってしまいました。 結局買い直すのももったいないし、処分にも困るのでそのまま4年間過ごしました。 この記事では、そんな失敗も踏まえて5年以上一人暮らしをしている僕が、新生活で最初にいるものとその選び方、逆に意外といらないものなどを解説していきます。 みか ...

この記事を読む

2023/4/12

【趣味がお金に】初心者がココナラで副業をする際に最初にやること

ココナラで副業したいけど何をすればいいか分からない! 初心者でも稼げるのか分からない! そもそもどれくらい稼げるの? こんな方向けの記事です。 この記事では初心者向けの仕事、初心者でも問題ない理由、どれくらい稼げるかについて解説します。 ココナラで自分の趣味で2万円以上の収益を得た僕が実際にやって良かったなと思う点も解説するのでぜひ読んでください! みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 初心者が最初 ...

この記事を読む

2023/5/8

【交換がおすすめ】iPhoneのバッテリーが急に減る?対策と長持ちさせる方法

「最近バッテリーの減りが早いなあ」 「スマホの買い替えもしたいけどお金がない…」 「バッテリーの交換って意味あるの?」 こんな方向けの記事です。 iPhoneのバッテリーがすぐ減って困っている方へ、この記事ではスマホの買い替えやバッテリー交換の選択肢、お金のかからない方法について検討しています。 どれも実際に僕が行ったことのある方法なので、参考にしてみてください。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします ...

この記事を読む

2023/5/15

【お手頃価格】一人暮らしにもおすすめ!Ankerのロボット掃除機

現代の家事を楽にする家電の代表格がロボット掃除機。 出かけている間に、部屋をきれいにすることができ、忙しい現代人にとってめちゃくちゃ便利な存在です。 そこで今回は、ロボット掃除機の機能や使い方、僕が使っている機種などを紹介したいと思います。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! Anker Eufy (ユーフィ) RoboVac 15C 僕が使っている機種がこちらです。 ルンバは有名ですが高いので買 ...

この記事を読む

2023/9/18

【クレカ2強】楽天カードと三井住友カード(NL)はどっちが良い?使い分け方を紹介【2枚持ち】

「おすすめのクレジットカードを知りたい!」 「楽天カードと三井住友カードはどっちがおすすめ?」 「クレジットカードの使い分け方を知りたい!」 こんな方向けの記事です。 この記事では、実際にこれらのカードをいい感じに使い分けている僕が、それぞれの魅力や違い、使い分けなどについて解説しています。 ちなみに僕は、年間で楽天ポイントを30000円、Vポイントを10000円分ほどもらってます。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください! ...

この記事を読む

2023/8/2

【注意】iPhoneを中古で買うならどこがおすすめ?それぞれの特徴を解説【安い】

中古のiPhoneが欲しい メルカリで買うのはちょっと怖い… 今のiPhoneに不満がある こんな方向けの記事です。 この記事では、iPhone歴10年で、実際に中古iPhoneを買ったこともある僕が、中古iPhoneを購入する際の極意について解説します。 中古iPhoneを購入するなら、信頼できる販売サイトを選ぶことが重要です。 さらに、中古iPhoneの種類や選び方、価格と品質の関係についても解説します。 また、中古iPhoneを購入する前に知っておくべきポイントやよくある質問にも回答します。 全体を ...

この記事を読む

2023/7/1

【ブログ運営報告】スキル無しブロガーのPV、収益などを公開【8ヶ月目】

「ブログって本当に稼げるの?」 「ブログでどれくらい稼げるのか知りたい!」 「8ヶ月経ったらどれくらいのPVになるの?」 こんな方向けの記事です。 この記事では、2022年10月から運営している「みかんログ」の8ヶ月目のPVや収益などを公開します。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! これまでの運営報告はこちらから!ほとんどリライトしていないので、その時点での文章力も参考にしてみてください! 4ヶ ...

この記事を読む

-おすすめ, お金, ライフハック, 節約・貯蓄