スマホ ライフハック

【iPhone】画面をもっと暗くする方法3選。バッテリー節約、目の負担軽減【ショートカット】

「画面の明るさを最大よりも暗くしたい!」

「画面を暗くして目の負担を軽減したい!」

「画面の明るさをすぐに切り替えれるショートカットが知りたい!」

こんな方向けの記事です。

この記事では、バッテリー節約や目の負担を軽減するために、僕がiPhoneで実際に設定していることを解説します。

みかん

みかんです。
Twitter(@mikan_taida)もやっています。

記事に関する質問など気軽に聞いてください!
よろしくお願いします!

iPhoneの画面を暗くするメリット

はじめに、スマホの画面を暗くすることにより、どんなメリットがあるかを解説します。

目の疲れ軽減

iPhoneの画面を暗くすると、目の疲れを軽減できるというメリットがあります。

特に長時間の使用や夜間の利用時には、画面の明るさを落とすことで目への負担を減らすことができます。

バッテリーの持ち向上

画面を暗くすることで、バッテリーの持ちが向上し、充電の消費を抑えることができます。

ディスプレイの明るさはスマートフォンのバッテリー消費に大きく関わってくるため、明るさを適切に調整することでバッテリー持ちを改善することができます。

画面を暗くする方法

iPhoneの画面を暗くする方法は簡単です。

画面の明るさを調整することにより、先述したメリットを享受することができます。

iPhoneでは、画面の明るさを調整する方法がいくつかあります。

設定アプリから明るさを変更する方法や、コントロールセンターから明るさを調整する方法などがあります。

ただし、画面の明るさを暗くしすぎると、画面が見にくくなることもあります。

特に、屋外で太陽の下でiPhoneを使用する際などは、画面が暗すぎると見えにくくなることがあります。そのため、画面の明るさは使用状況や目の状態に応じて適切に調整することが重要です。

さらに、画面の明るさを自動的に調整する機能も利用することができます。この機能を使うことで、環境の明るさに応じて画面の明るさが自動的に調整され、常に適切な明るさでiPhoneを使用することができます。

自動明るさ調整機能の設定方法は以下の通りです。

  1. 設定アプリを開く。
  2. 「画面表示と明るさ」をタップ。
  3. 「自動明るさ調整」のスイッチをオン。

この機能を利用することで、画面の明るさを手動で調整する手間が省け、さらに快適なiPhone利用が可能となります。

しかし、自動明るさ調整機能を使っても、画面の明るさが個人の好みに合わない場合もあります。

そのような場合は、手動で明るさを調整するか、後述する方法と合わせてみてください!

その他の画面を暗くする機能

ただ画面を暗くするだけではなく、僕の場合は他にも3つの機能を使っているので、それを紹介します。

ナイトシフト機能

iPhoneの画面を暗くするだけでなく、ナイトシフト機能を活用することで、目の疲れをさらに軽減することができます。

ナイトシフト機能は、夜間の使用時に画面から出るブルーライトを減らすことができる機能です。

ブルーライトは、睡眠の質に悪影響を与えると言われていて、ナイトシフト機能を使うことで、夜間のスマホ使用時の目の疲れや睡眠への影響を軽減することができます。

ちなみに、目には優しくなりますが、バッテリー持ちに関してはほとんど関係ありません。

ナイトシフト機能の設定方法は以下の通りです。

  1. 設定アプリを開きます。
  2. 「画面表示と明るさ」をタップします。
  3. 「ナイトシフト」をタップします。
  4. 「スケジュール」をオンにし、好みの時間帯を設定します。また、「手動で有効化」をオンにして、すぐにナイトシフト機能を有効化することもできます。

ダークモード

ダークモードは、アプリやシステムの背景を暗い色にすることで、画面の明るさを軽減し、目の疲れをさらに軽くすることができます。

めちゃくちゃお気に入りの機能です。

また、ダークモードを利用することで、画面のコントラストが高まり、文字が読みやすくなる効果もあります。

また、バッテリー持ちにも効果があり、特に画面が明るい状態だとライトモードとダークモードでかなり差がつくそうです。

ダークモードの設定方法は以下の通りです。

  1. 設定アプリを開きます。
  2. 「画面表示と明るさ」をタップします。
  3. 「外観モード」の項目で、「ダーク」を選択します。

ホワイトポイントを下げる

ホワイトポイントを下げることも、画面を暗くする方法の一つです。

ホワイトポイントとは、ディスプレイ上で最も明るい白の色のことを指します。

ホワイトポイントを下げることで、画面全体の明るさが低下し、目の疲れを軽減する効果があります。

特に、ダークモードを使用している際や、環境が暗い場合には、ホワイトポイントを下げることで、目にかかる負担をさらに軽減できます。

また、ホワイトポイントを下げることで、バッテリー消費も抑えられる効果があります。

ホワイトポイントを下げる設定方法は以下の通りです。

  1. 設定アプリを開きます。
  2. 「アクセシビリティ」をタップします。
  3. 「画面表示とテキストサイズ」をタップします。
  4. 「ホワイトポイントを下げる」をオンにし、好みのレベルに調整します。

ホワイトポイントを下げることで、画面の明るさを適切に調整し、目の疲れを軽減できます。

ただし、ホワイトポイントを下げすぎると、画面のコントラストが低下し、見づらくなることがあるため、適切なバランスで設定することが重要です。

また、「ホワイトポイントを下げる」はショートカットに設定することができ、設定するとサイドボタンのトリプルクリックや、AssistiveTouchでオンオフを切り替えることができるようになります。

AssistiveTouchについては別の記事で詳しく解説しています。

【おすすめ】物理ボタンがいらなくなるAssistiveTouch【スクリーンショットも撮れる】

僕はスクリーンショットを撮るのが苦手でした。 iPhoneでスクリーンショットを撮る時、タイミングがずれて画面を消してしまう時ありませんか? 電源ボタンと音量ボタンの同時押しになった今は楽かもしれませ ...

続きを見る

おまけ:目の疲れを軽減する方法

画面を暗くする以外の目の疲れを軽減する方法について解説します。

画面の明るさを適切に調整することや、ナイトシフト機能、ダークモードなどを活用することで、目の疲れを軽減できますが、それだけでは十分ではありません。以下に、目の疲れを軽減するための方法をいくつか紹介します。

画面と目の距離を適切に保つ

画面と目の距離が近すぎると、目に負担がかかりやすくなります。

適切な距離を保つことで、目の疲れを軽減できます。

画面保護フィルム・ガラスフィルムの選び方

画面を暗くするだけでなく、画面保護フィルムやガラスフィルムを選ぶ際にも、目の疲れ軽減に配慮した商品を選んでください。

ブルーライトカット機能がついた画面保護フィルムやガラスフィルムは、画面から出るブルーライトを軽減し、目の疲れを和らげる効果があります。

また、アンチグレアフィルムは、光の反射を抑えることで、画面が見やすくなり、目の疲れを軽減することができます。

詳しく書いた記事はこちら。

【さらさら】アンチグレアフィルムのメリットとデメリット【スマホ】

アンチグレアフィルムが気になる! アンチグレアフィルムのメリットデメリットは? おすすめのアンチグレアフィルムを知りたい! こんな方向けの記事です。 この記事では、アンチグレアフィルムの使用感や、デメ ...

続きを見る

休憩を取る

長時間の画面使用による目の疲れを軽減するために、定期的に休憩を取りましょう。

例えば、20分ごとに20秒間休憩する「20-20-20ルール」を実践することなどが効果的です。

目のストレッチ

目の筋肉をほぐすストレッチングを行うことで、目の疲れを軽減することができます。

以下に、簡単な目のストレッチの方法を紹介します。

  1. 目をゆっくり上下左右に動かしましょう。
  2. 目を大きく開いたり閉じたりを繰り返しましょう。
  3. 数秒間遠くの景色を見て、視線を近くに戻すことを繰り返しましょう。

適切な照明を確保する

画面だけでなく、周囲の照明も目の疲れに影響を与えます。

適切な照明を確保することで、目の疲れを軽減することができます。


iPhoneの画面を暗くすることは、目の疲れ軽減やバッテリーの持ち向上に効果的です。

また、ナイトシフト機能やダークモード、画面保護フィルムなどを活用することで、さらに目の疲れを軽減することができます。

さらに、画面と目の距離を適切に保ち、休憩を取り、目のストレッチを行い、適切な照明を確保するなども試してみてください。

適切な画面の明るさと習慣を維持することで、快適なiPhone利用が可能となります。ではまた。

2023/5/23

【2023年】生活の質が上がるベストバイ家電・ガジェット10選

社会人になったら使えるお金が増えて、時間は減っていきます。その増えたお金で自分の時間を増やすことができる家電やガジェットを買おうと考えている人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、僕が社会人になって買って良かったものを自分自身の経験に基づいて、10個厳選して紹介します。自分の時間を増やせる家電やガジェットもあるのでぜひ参考にしてください。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 生活の質が上 ...

この記事を読む

2023/5/15

【生活が変わる】スマートスピーカー(Google Home)の便利な使い方

スマートスピーカーはよく聞くけど実際便利なの? 便利な使い方が知りたい! 専用の家電を買わないといけないの? こんな方向けの記事です。 スマートスピーカーは便利。なんとなくは知ってても実際何がどう便利なのかがよく分からない人は多いと思います。 僕は、使い始めてそろそろ2年が経ちますが、もうない生活は考えられません。 この記事では、Google Homeの便利な使い方を、Google Home単体でできることと、追加で別のアイテムがいるものに分けて解説します。 みかん みかんです。Twitter(@mika ...

この記事を読む

2023/4/10

【一人暮らしに】新生活で最初にいるもの5選とその選び方

新しい生活を始めるにあたって、最初にいるものはかなり慎重に選ばないといけません。 金額的にもサイズ的にも大きくなり、ミスってしまうとそのまま妥協した部屋で過ごすことになるからです。 僕自身も大学生になって初めて一人暮らしをすることになった時は、勢いで色々買ってしまいました。 結局買い直すのももったいないし、処分にも困るのでそのまま4年間過ごしました。 この記事では、そんな失敗も踏まえて5年以上一人暮らしをしている僕が、新生活で最初にいるものとその選び方、逆に意外といらないものなどを解説していきます。 みか ...

この記事を読む

2023/5/25

【おすすめ】物理ボタンがいらなくなるAssistiveTouch【スクリーンショットも撮れる】

僕はスクリーンショットを撮るのが苦手でした。 iPhoneでスクリーンショットを撮る時、タイミングがずれて画面を消してしまう時ありませんか? 電源ボタンと音量ボタンの同時押しになった今は楽かもしれませんが、電源ボタンとホームボタンでスクリーンショットを撮っていた時期は、ホームに戻ったりスリープしたりが頻発していました。 それを解決する機能がAssistiveTouch。 スクリーンショット以外にもめちゃくちゃiPhoneを使うのが便利になります。 設定も色々ありますが、10年以上AssistiveTouc ...

この記事を読む

2023/4/24

【iPhone】手帳型スマホケースのメリットとデメリット【おすすめ】

「手帳型スマホケースが気になる!」 「手帳型スマホケースのメリットデメリットは?」 「選ぶときのポイントは?」 こんな方向けの記事です。 手帳型スマホケースを10年近く使い続けている僕が、手帳型スマホケースのメリットデメリット、選ぶときのポイントなどを解説します。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします! 手帳型ケースの選び方 選んだ理由と合わせてメリットとデメリットを解説します。 手帳型ケースのメリッ ...

この記事を読む

2023/5/8

【交換がおすすめ】iPhoneのバッテリーが急に減る?対策と長持ちさせる方法

「最近バッテリーの減りが早いなあ」 「スマホの買い替えもしたいけどお金がない…」 「バッテリーの交換って意味あるの?」 こんな方向けの記事です。 iPhoneのバッテリーがすぐ減って困っている方へ、この記事ではスマホの買い替えやバッテリー交換の選択肢、お金のかからない方法について検討しています。 どれも実際に僕が行ったことのある方法なので、参考にしてみてください。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください!よろしくお願いします ...

この記事を読む

2023/5/28

【超絶おすすめ】セブンイレブンやマクドナルドの支払いがお得になる方法【キャッシュレス】

キャッシュレスって何が便利なの? 具体的なメリットを知りたい! 何を使えばいいの? こんな方向けの記事です。 キャッシュレス化が進む現代で、なんだかんだ手続きがめんどくさかったり結局何を選べばいいのか分からなかったりで、現金を使い続けている人も多いのではないでしょうか? しかし、現金を使い続けるのは手間や衛生面だけでなく、金銭面でもかなりもったいないです。具体的には、タイトルにもある通り、セブンイレブンやマクドナルドなどで常に5%引きで買えるようなクレジットカードも存在します。 この記事では少しでもお得に ...

この記事を読む

2023/4/9

【快適な暮らしを実現】生活の質が上がる部屋のコツとアイデア

自分の部屋を快適な空間にしたい! でもどんなことから手をつけていいのか分からない! 生活の質が上がるアイテムを知りたい! こんな方に向けて、僕が実際に行っている部屋を快適にする方法や、生活の質が上がったなと感じたアイテムの紹介をします! 一人暮らし7年目で、快適な環境作りにはかなりこだわっています。 さらにそれをブログで発信しているくらいには、生活の質を上げることが好きなので、ある程度信頼してもらっていいと思います! みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関 ...

この記事を読む

2023/4/16

【コスパ最高】一人暮らしにもおすすめの乾燥機【小型】

洗濯物を干すのがめんどくさい! 乾燥機が欲しいけど乾燥機付きドラム式洗濯機は高い。。。 乾燥機単体のメリットは? こんな方向けの記事です。 僕は色々な生活改善情報を集めるのが好きで、ライフハック系や買ってよかった系の動画をYouTubeでよく見ます。この記事を読んでいるあなたもその手の動画を何度か見たことがあるんじゃないでしょうか。 そして、それらの動画をあげているYouTuberの方が必ずと言っていいほど勧めているのが乾燥機能付きのドラム式洗濯機です。 僕も導入するかめちゃくちゃ迷った結果、乾燥機+縦型 ...

この記事を読む

2023/5/10

【失敗談】仮想通貨初心者が勉強せずに手を出して50万円溶かした話【Stepn】

「結局のところ仮想通貨ってどうなん?」 「web3ってたまに聞くけど儲かるの?」 「仮想通貨初心者の失敗談を聞きたいな!!!」 こんな方向けの記事です。 この記事では、仮想通貨の知識が皆無だった僕が、一攫千金を夢見て勉強もせずに飛び込んだ結果大火傷した話をします。 特に、同じように仮想通貨やweb3の世界に知識なしで手を出そうとしている方は、この記事を読んで一旦踏みとどまってください。 みかん みかんです。Twitter(@mikan_taida)もやっています。 記事に関する質問など気軽に聞いてください ...

この記事を読む

-スマホ, ライフハック