僕は元々物をあまり持たないので、ミニマリストの生活にある程度興味を持っていました。
しかし、YouTubeなどで見るミニマリストには、少し行き過ぎだなといった印象を受けました。
そこでこの記事では、ミニマリストの特徴を分析し、一人暮らしで取り入れたい良いポイントを見つけたいと思います。
ミニマリストの特徴の中には、シンプルで豊かな一人暮らしの実現に役立つインスピレーションがあるはずです。

みかんです。
Twitter(@mikan_taida)もやっています。
記事に関する質問など気軽に聞いてください!
よろしくお願いします!
一人暮らしとミニマリズム
一人暮らしは、自分だけの空間を持ち、自由に生活を構築できます。
しかし、一人暮らしでは限られた空間の中で生活するため、物の整理や収納、効率的な生活スタイルが求められます。
そこで、ミニマリズムの考え方を取り入れることで、一人暮らしをより快適で豊かなものに変えることができるのではないかと考えました。
一人暮らしにおいて、ミニマリズムを適用するメリットをざっとあげてみます。
・快適な空間
物を厳選し、シンプルなインテリアにすることで、一人暮らしの空間が広く感じられ、心地よく過ごせる。
・節約
必要なものだけを持つことで、無駄な出費を抑え、節約に繋がる。
・時間管理
シンプルな生活を送ることで、時間を効率的に使い、自分のための時間を増やすことができる。
・精神的な安定
物や情報の過剰な消費から解放されることで、心の安定や豊かさを感じることができる。
ミニマリストの特徴と取り入れたいポイント
さらにミニマリストの特徴を深掘りして、実際に取り入れたいポイントをあげます。
物の選び方と持ち物
ミニマリストが持ち物を選ぶときのポイントとして、必要性、多機能性、高品質、省スペースなどが考えられます。
僕は、現時点ではこの中で、必要性くらいしか重視できていないような気がします。
多機能なものや、高品質のものは値段が高くなりがちですし、省スペースは考えたことがありません。
多機能なものや、高品質な物を選ぶことで、安い物を色々買うよりも結果的には安く済むのかなと考えました。
また、省スペースの物を選ぶことで、部屋が広くなり、生活の質の向上にも繋がる気がしました。
効率的な収納術
一人暮らしでは、限られた空間を効率的に活用することが重要です。
ミニマリストは、シンプルで整理された空間を作るために、効率的な収納術を実践しています。
例を挙げるとこんな感じ。
・収納場所の明確化
あらかじめ収納場所を決めておくことで、物が散らかりにくくなり、片付けやすくなる。
・縦の空間を活用
壁面収納や棚を使って、縦の空間を活用しているのもよく見る。
これにより、限られたスペースでも物を整理しやすくなる。
・収納ボックスや仕切りを利用
収納ボックスや仕切りを使って、物をカテゴリー別に整理することで、取り出しやすく、整理しやすい収納になる。
・折りたたみ式家具の活用
折りたたみ式家具や収納付き家具を使うことで、スペースを有効活用し、必要な時にのみ広げることができる。
・定期的な整理
定期的に持ち物を見直し、必要なものだけを残すことで、スペースをシンプルに保ち、収納がしやすくなる。
元々物を持たないミニマリストが、これらの収納術を使っていることで、YouTubeでよく見る物が全然ない部屋ができています。
しかし、これらの収納術は物がない人だけでなく、物がある人にも使えるんじゃないかなと思います。
ミニマリストの真似できない部分と対処法
しかし、ミニマリストといえばモノがなさすぎるイメージもあって、簡単には真似できない部分もあると思います。
そのあたりについても解説します。
過剰な断捨離
僕はミニマリストといえばこれかなって思います。
物の整理を極端に行い、必要なものまで手放してしまい、逆にストレスを感じることもある気がします。
なので、真似する際は一気に大量の物を手放すのではなく、段階的に物を整理していくのがいいと思います。
少し減らして不便じゃなければもう少し減らす。みたいな感じで。
これを繰り返してモノを減らすことに快感を覚えるとミニマリストになるのかもしれませんね。
快適な一人暮らしのためのバランス

ミニマリストの生活スタイルを一人暮らしに取り入れる時は、適切なバランスが重要です。
よく見かけるのは家に冷蔵庫がなかったり、布団で寝て毎日片付けていたりとかです。
ミニマリストの方々は苦ではないかもしれませんが、僕には無理です。
ものが減ることはある程度までは快適になるかもしれませんが、便利なモノを捨ててまでミニマルにこだわらなくていいと思います。
ミニマリストから学んだこと
ミニマリストの生活スタイルを分析し、一人暮らしに取り入れることが出来そうなポイントをまとめます。
・必要なものだけを持つ
余計な物を減らすことで、生活空間がすっきりし、心も軽くなる。
・質の良いものを選ぶ
質の良いものを選ぶことで、長期的な節約や持ち物の管理がしやすくなる。
・効率的な収納術
収納スペースを効率的に使うことで、限られた空間でも快適に暮らすことができる。
こうしてまとめてみると、ミニマリストがやっていることはかなり実用的で、万人が見習って良いのかもしれません。
「ミニマリスト」と名乗るためにはこれをただ実践するだけじゃなくて、極端にやる必要があるんだと思います。
なので僕はミニマリストにはなれません。
僕が快適だと感じる部分は見習いたいと思います。
部屋が散らかっているので収納術は特に。
以上です。ミニマリストに興味のある方や、ミニマリストになったは良いけど少し無理をしている方。そんな人の参考になれば幸いです。ではまた。