「chatGPTをアプリで使いたい!」
「検索したら色々なものが出てくるけど本物はどれ?」
「どのアプリがおすすめ?」
こんな方向けの記事です。
この記事では、chatGPTに課金してアップグレードしているくらいにchatGPTを使っている僕が、chatGPTのアプリについて解説します。

みかんです。
Twitter(@mikan_taida)もやっています。
記事に関する質問など気軽に聞いてください!
よろしくお願いします!
結論:chatGPT公式のアプリが5月末にリリースされた
結論から言ってしまうと、chatGPTの公式アプリはありません。
残念ですが、chatGPTを使うにはブラウザで開くしかないです。
5月末にリリースされました!
こちらからインストールできます。

ホーム画面に置く方法(iPhone)
しかし、アプリっぽく使う方法はあります。
ホーム画面のアイコンをタッチしたらトーク画面が開くので、ほとんどアプリみたいなもんです。
その方法を順番に解説します。
SafariでchatGPTのトークルームを開き、真ん中下のボタンを押す
ホーム画面に追加を押す
好きな名前をつけて追加
完成。アイコンをタッチすればトーク画面が開きます。
非公式アプリは微妙
ホーム画面に追加するのは、結局Safariで開くことになるので嫌という方もいるかもしれません。
一応回数制限があったり、回答が微妙というデメリットがありますが、非公式のアプリを紹介します。
chatGPTの回答
まず比較するために、chatGPTの回答を紹介します。
質問は「chatGPTを使いたくなるツイートを作成して」です。
chatGPT(無料版)
chatGPT(有料版)
こんな感じです。
GPChat AI
chatGPT無料版に近い回答をしてくれます。
しかし、回答にもあるように無料版のGPT-3.5ではなく、GPT-3のようなので回答の精度については多少劣る可能性があります。
また、深夜2時には何度も質問できていますが、昼に送った時は3回ほどで制限されたので、混み合っている時間帯は質問が制限されるようです。
AIトーク
かなりポンコツです。
しかも、3回までしか質問できず、送ろうとすると有料プランの登録を促してきます。
0時を過ぎても質問できないままなので、1日に3回までなのか、アプリを入れてから3回までなのかも分かりません。
これを使うならGPChat AIで良いと思います。
AI トーク GPT +、AI チャット アプリ
この2つはそもそも質問ができませんでした。
間違えて入れないようにしてください。
AIチャットくん
こちらもGPChat AI同様に、GPT-3を利用しているアプリのようです。
しかし、5回質問した後に制限されて、日付が変わっても制限は解除されていません。
やはり本家が優秀だとは思いますが、どうしてもアプリで使いたい方はGPChat AIが良いと思います。

時間帯によっては制限されますが、制限されたら本家を使ってください。
どのアプリも有料プランがありますが、どれも1000円前後かかるので、それだったらもう1000円出してGPT-4を体験して欲しいです。
本当にすごい。
今回はchatGPTをアプリっぽく使う方法と、非公式アプリのおすすめを紹介しました。
役に立てば幸いです。ではまた。